医療安全管理指針

1.医療安全管理に関する基本的な考え方

安全で質の高い医療を提供することは、全ての医療従事者の責務であり、病院職員一人ひとりが医療安全の重要性を自己の課題とし、最大限の注意を払いながら日々の医療に従事する。 病院は、患者及び職員の安全管理、医療の事故防止を図るため、「人はだれでも過ちをおかすもの」「事故は起こるもの」という前提に基づき「誰がミスを起こしたか」ではなく、「何がミスの原因か」という視点に立ち、個人の問題ではなく組織の問題といて事故を誘発しない環境や、患者や職員の安全を考えた業務システムの構築をし組織横断的に取り組む。

2.医療安全管理指針の目的

この指針は、病院の理念を達成するため、医療事故の発生を予防し、「医療の質」の確保と「安全な医療」を提供するための医療安全体制を確立することを目的とする。

3.安全管理のための院内報告制度および再発防止

この指針は、病院の理念を達成するため、医療事故の発生を予防し、「医療の質」の確保と「安全な医療」を提供するための医療安全体制を確立することを目的とする。

報告

医療事故ならびにインシデントの報告を制度化し、その収集を促進する。医療事故ならびにインシデントの報告書から院内に潜むシステム自体のエラー発生要因を検討し、さらにリスクの重大性、リスクの予測の可否、システム改善の必要性等の分析・評価を行い、医療事故の予防・発生防止に資する。

事故予防策・再発防止策

医療安全管理室は、インシデント報告から支援の方策を検討し、当該部署と連携し事例の分析・対処にあたる。

事故防止策・再発防止策の職員への周知

医療安全カンファレンスで協議後、事故防止策・再発防止策について医療安全管理委員会で再協議・承認された事故予防策・再発防止策についてリスクマネジャーを通じて全職員に周知させる。

評価

リスクマネージャーから全職員に周知された事故予防策・再発防止策に対し、各部門のリスクマネージャーとリスク担当者は実施・評価し医療安全管理部へフィードバックする。

4.患者からの相談対応

患者・家族等から医療安全に関する苦情や相談は、病院にとって大変貴重なものであり、しばしばシステムの改善のきっかけになる。このような患者・家族に対応するため、「医療安全相談室」を設置する。事実関係の調査・確認を行い必要な対応を行う。必要に応じ主治医、担当看護師等へ内容を報告する。