OITA NAKAMURA HOSPITAL

Mini[ ミニ記事 ]

患者家族サポートシリーズ

訪問リハビリとは?対象者や特徴をわかりやすく紹介

 

自宅での生活をサポートする「訪問リハビリ」。病院での入院治療を経たあとでも、住み慣れた環境の中で継続的にリハビリを受けられるのが大きな特徴です。今回は、80代の中村さんが自宅に戻るまでのストーリーを通じて、訪問リハビリの概要や具体的なサポート内容をわかりやすくご紹介します。

 

Characters 登場人物

中村さん(80代)

大分市在住

中村さん(80代)

少し前に妻が他界し、現在は一軒家で1人暮らし。週に1度娘が会いにくることを楽しみにしている。先日自宅で転倒してしまい、骨折のため大分中村病院に入院中。

中村さんの娘

大分市在住

中村さんの娘

結婚を機に実家を出て父とは離れて暮らす。週に1度は、電話や実家に行き父の様子を見ている。

リハビリスタッフ

大分中村病院

リハビリスタッフ

大分中村病院に勤務。患者さんと直接関わり、基本的な動作能力の回復を目指す。

自宅に戻った後に思いを馳せる


中村さんの入院生活も早1ヶ月。病院のスタッフやセラピストの手厚いサポートを受け、痛みも和らぎ、リハビリの効果もあって少しずつ歩けるようになってきました。

最近、少しずつ足が動くようになってきたから、退院の話も出始めたんだ。でも退院してからが心配でな。自宅に帰ってもちゃんと暮らしていけるのか…。

中村さん(80代)

そうだね。病院では看護師さんやリハビリの先生たちが色々と助けてくれるから安心だけど、家だと一人だし…。

中村さんの娘

家に戻ったら好きな料理作りをしたい気持ちもあるが、玄関の段差も大きいし、買い物も一人で行けるかどうか…。

中村さん(80代)

確かに、転ばないように気をつけなきゃと思うと、いろんな動作が不安になっちゃうよね。私も平日は仕事があるから、ずっとお父さんのところにいるのは難しいな…。

中村さんの娘

入院生活にも慣れてきた中村さんですが、病室でゆっくり考える時間がある分、自宅での生活のイメージが膨らみ、心配事も次々に頭をよぎります。

自宅に戻った後の生活が不安になる

退院したら、一人でご飯作って、掃除して、ゴミ出しして…それら全部、自分でできるのだろうか。今は病院で三食出るし、掃除も娘が週末にしてくれてるが、退院してからはそうはいかない。もしまた転んでしまったら…はぁ。

中村さん(80代)

お父さん、何か考え込んでる?大丈夫?

中村さんの娘

ああ、すまんすまん。つい色々考えてしまってな。一人だと不安なんだよ。骨折する前みたいに、気軽に外へ出られる自信がまだ湧かなくて…。

中村さん(80代)

やっぱりそうだよね…。何かサポートを受けながら生活できればいいんだけど…。

中村さんの娘

不安な表情を浮かべる父の姿に、娘もどうにか力になりたいと思いつつ、仕事との両立を考えると一抹の不安が残ります。

訪問リハビリの紹介をしてもらう

そんな時、病室にやってきたのはリハビリ担当のセラピストでした。日々のリハビリ状況を確認しつつ、退院後のサポートを提案してくれます。

こんにちは、中村さん。体調はいかがですか?

おかげさまで、足もだいぶ動くようになったよ。退院が近づいているみたいで、うれしい反面、一人暮らしに戻るのが少し不安で…。

中村さん(80代)

そうでしたか。中村さん、家に帰った後の生活のことを一緒に考えてみましょうか。ちなみに、入院をされる前と今では体の状態が変わっているので、退院前に『家屋調査』と呼ばれる自宅の設備状況をチェックしたり、病院内で自宅に似た環境を作って動作練習を行ったりもできますよ。

なるほど、入院中から自宅での動作を想定したリハビリができるのは安心だな。だけど、退院後の一人暮らしってやっぱり不安でな。もしまた転んだらと思うと…。

中村さん(80代)

確かに退院直後は、病院ほどの万全なサポートがないので、不安になるお気持ちはわかります。でも、中村さんは※介護度が要介護1の認定を受けていらっしゃるので、『訪問リハビリ』のサービスも利用できますよ。

訪問リハビリ…それってどんなことをしてくれるんだ?

中村さん(80代)

訪問リハビリの特徴は、ご自宅の環境や、患者さんご自身の興味・関心に基づいた個別性の高い訓練を行えることです。急性期から回復期、そして生活期まで一貫してサポートする体制が当院にはあります。訪問リハビリは、生活期をサポートする手段の一つでもあるんですよ。

具体的にはどういうことをしてくれるんだ?

中村さん(80代)

たとえば、自宅にある段差の昇り降りを実際に確認しながら練習したり、ゴミ出しや買い物に行くまでの動作を一緒にシミュレーションして『安全な動き方』を身につけるサポートができます。また、リハビリテーションの過程で中村さんのお身体の状態を把握していますから、その情報をもとに適切な指導を行えますよ。

当院の訪問リハビリの強み
セラピストの質と一貫した対応体制

急性期
(発症および術後から2~3週間程度期)
容体が安定していない状況で、ある程度の安静が必要でリスク管理のもとリハビリを行う時期

回復期
(発症後1~4ヶ月程度)
容体が安定した状況で積極的にリハビリを行う時期

生活期
(発症後4~6ヶ月以降)
日常生活能力の維持・向上、いきがいに対してリハビリを行う時期

当院のセラピストは急性期と生活期の両方の現場経験を持ち合わせています。そのため、在宅生活中に新たな病気が発症した場合でも、医学的根拠に基づいた適切なリハビリを受けることが可能です。

中村さん、退院後にやりたいことや楽しみはありますか?

そうだな…若い頃から料理はわりと好きだったが、趣味らしい趣味はあんまりないな。

中村さん(80代)

そうだね、昔からよく家で料理をふるまってくれたけど…。

中村さんの娘

料理がお好きなのであれば、調理に必要な動作をリハビリに組み込んだり、旬の食材を使ったメニューに挑戦したりするのもリハビリの一環になります。興味のあることだと、楽しみながらリハビリしてけますよ。

訪問リハビリをやってみることに

それはいいな。訪問リハビリ、やってみようかな。家に帰った後もサポートがあるなら安心だし、きっと自信がつく気がするな。

中村さん(80代)

ぜひ一緒に頑張りましょう。中村さんが安心して生活を楽しめるよう、全力でサポートしますね。当院の一貫したケア体制を活かして、退院後もしっかりフォローしていきます。

まとめ

訪問リハビリは、患者さんの状態や自宅環境に合わせて個別性の高いリハビリを提供できるのが最大の特徴です。入院中の不安から退院後の生活までを一貫してサポートすることで、安心して自宅での生活に復帰できるよう支援します。当院では、急性期から回復期、そして生活期までトータルでサポートする体制を整えており、必要に応じて訪問リハビリを活用することが可能です
患者さん一人ひとりに合わせた丁寧なケアを行い、より豊かな日常生活を送っていただけるよう、私たちが全力でサポートいたします。退院後の暮らしに不安をお持ちの方は、当院の病棟スタッフにお気軽にご相談ください。

この記事をシェアする
一覧に戻る