子宮内膜症
主に20歳代から30歳代にみられる病気で月経痛、排便痛、排尿痛、性交痛などの原因となります。また、不妊症の主な要因の一つです。病変は卵巣(チョコレートのう腫)、骨盤腹膜、骨盤深部(深部病変)、子宮(子宮腺筋症)などにみられ周囲組織を巻き込みながら進展する場合もあります。チョコレートのう腫はがん化のリスクが明らかにされており、40代以上はリスクが高まることが報告されています。子宮内膜症の主な原因は月経血の骨盤内逆流と考えられていますが免疫系や遺伝的な要因も関与しているとされています。
子宮内膜症は女性ホルモン依存性の疾病であり、放置すれば病変の進行が見られます。早期に対応することによりその後の重篤化を予防する可能性が指摘されています。妊娠によるホルモン環境の変化で内膜症病変は軽快することが明らかとなっており、妊娠中に病変が消失する場合もあります。そのためか近年の妊娠出産年齢の上昇と相まって、子宮内膜症患者さんは増加傾向にあるようです。
子宮内膜症の治療法
ホルモン療法、手術療法、一般投薬治療を組み合わせて治療を行ってゆきます。痛みの軽減、不妊症治療、卵巣病変への対応などの目的や症状、年齢に応じた治療方法を選択してゆきます。
ホルモン療法
主に症状の緩和や病変の縮小を目指して行われます。一般不妊治療においては、ホルモン療法は無効とされています。
- 低用量エストロゲン
プロゲステロン合剤(LEP)
- ピルと同じように服用します。含有成分に違いで数種類の製剤があります。
- 黄体ホルモン剤
- 数種類の製剤があります。
- GnRHアナログ製剤
- 卵巣機能を抑制することにより効果を発揮します。
手術療法
腹腔鏡による手術を行います。病変部の完全な摘出を目指した手術を行います。チョコレート嚢腫の嚢腫核出術では正常卵巣組織を可及的に温存するために特に繊細な手術手技が求められます。癒着剥離や骨盤病巣の除去は症状の緩和や、不妊治療成績の向上に寄与します。手術療法のみでは再発の可能性があるため、直ちに妊娠を希望しない場合には再発防止を目的として術後ホルモン治療を行う場合があります。