社会医療法人恵愛会 大分中村病院

文字サイズ

脊椎外科

脊椎外科の特徴

脊椎疾患の専門外来を担当します。頚部痛や肩こり・腰痛など脊柱に由来する病態に対して、保存療法(薬物療法、運動療法)を行います。また、上肢のしびれや下肢痛など脊椎から離れたところの症状については、その原因がどこにあるのかを的確に診断することが最も重要です。レントゲン、MRI、CT、脊髄造影などの画像検査と症状を照らし合わせて診断を行います。診断後は、病態に応じて薬物療法やブロック療法を行い、症状の改善がなければ手術を考慮します。
椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄症に対しては、顕微鏡や内視鏡を用いた除圧術やインプラントを用いた脊椎固定術を併用して行っています。脊椎の外傷については、主にインプラントを用いた脊柱再建術を行います。骨粗鬆症をベースに生じる椎体骨折に対しては、最小侵襲で行う椎体形成術(セメントを用いたBalloon Kyphoplastyバルーン カイフォプラスティ)を施行し、早期の社会復帰を目指します。
その他、脊柱靭帯骨化症や脊髄腫瘍、感染性脊椎炎などで手術治療を要する症例にも専門的・先進的な手術を行っています。

脊椎外科の取り組み

骨粗鬆症リエゾンサービス

骨粗鬆症リエゾンサービスとは、医師と医師以外のメディカルスタッフが相互に連携しながら実施する骨粗鬆症の予防と治療および骨折防止の取り組みのことです。当院で開始したリエゾンサービスの介入症例は、『軽微な外傷(交通事故や転落などの高エネルギー外傷を除く)で骨折を生じた入院患者』としました。入院時に整形外科医師が介入必要と判断したものが対象になります。患者さんが入院すると、マネージャー事務局に連絡が入ります。入院後、担当マネージャーが患者さんの状態(骨粗鬆症の評価や手術の有無など)を把握した上で、患者さん本人あるいは御家族とコミュニケーションをとります。

脊椎外科の主な病状

  • 首や腰の痛み
  • 上肢(肩から指先まで)・下肢(股関節から指先まで)の痛みやしびれ感
  • 上肢・下肢の脱力感や筋力低下
  • 手先の細かい作業がしずらくなる(ボタンがかけづらい、字が書きづらい、お箸が使いづらい等)
  • 歩行困難
  • 排便・排尿障害

外来担当スケジュール

脊椎外科

受付時間
午前   田北 親寛   田北 親寛 田北 親寛  
受付時間 午前
 
田北 親寛
 
田北 親寛
田北 親寛
 

※各診療科毎に診療の曜日・時間が異なります。
上記外来担当スケジュールおよび外来受付時間・診療時間外来休診予定表をご確認の上、ご来院ください。
※初診の受付は11:00までとなっております。

医師紹介(常勤医師)

副院長・脊椎外科部長

田北 親寛たきた ちかひろ

専門分野

整形外科、脊椎・脊髄外科

資格等

医学博士
日本整形外科学会専門医
日本整形外科学会脊椎脊髄病医
日本脊椎脊髄病学会脊椎脊髄外科指導医
日本骨粗鬆症学会認定医

患者さんへメッセージ

主に脊椎外科を担当します。最小限の侵襲で最大の効果が得られる治療を目指します。