リハビリテーション療法士がご自宅を訪問し、屋内で活動しやすくするための様々な対策を立てたり、転倒を防ぐための手すり等の設置など、専門的な視点で在宅生活を支えます。「訪問リハビリテーション」は、医療保険または介護保険を利用して、当院においても実施しています。当院の「訪問リハビリテーション」の特徴を3つ挙げます。
退院直後に困らないよう、すぐに訪問開始
退院前からご自宅の状況を確認し在宅支援が必要と判断したり、患者さん・ご家族からのニーズがある場合は、積極的に退院直後から訪問します。入院中の情報を院内で共有し訪問時に役立てることが強みです。
退院後の本人の病態、状態に合わせた活動を考えるリハビリテーション
入院前と比べて変化した体の機能変化に対応するために退院後集中的に訪問し、在宅の生活に伴う動作の獲得、習熟し、患者さん・ご家族の不安を解消し、歩行(移動)、屋外外出、散歩等の活動へ結びつく運動指導を行います。退院後1~2か月を目安として訪問リハビリテーションは終了とし、その後は通所系リハビリテーションへ繋げることを目標としています。
言語聴覚士(ST)が嚥下指導・訓練を行い土日対応も検討します
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)の訪問だけでなく、STが在宅にて実際の食事場面や調理状況を評価し、適した嚥下訓練、食事形態などを指導します。嚥下の問題に対しては、当院のリハビリテーション科医師による嚥下診察や評価・検査等も支援出来る体制をとっています。また、土曜日午後も通常実施します。
ご希望があれば、日曜日・祭日も検討しますので、ご家族の在宅に合わせて指導をできやすい体制にしています。